勝浦のさと海とさと山の魅力あふれるコースをご紹介。街並みコースと組み合わせて巡るのもおすすめです。
約6㎞ 所要時間:約1時間40分
戊辰戦争の末期、函館五稜郭に向かう熊本藩船が付近で難破し、遭難者を供養したことが名称の由来。当時は海の難所であった岩礁地や、太平洋を眼下に見渡せる展望スポットでもある。
三方を海に囲まれ、崖の上から見下ろせる絶景スポット。かつては勝浦城があり、城跡は公園になっていて、徳川家康の側室であり、水戸光圀の祖母にあたるお万の方の像が立つ。
山から駆け下り、トンネンルを抜けると一転して漁港の風景が広がる。国内有数のカツオ一本釣りの水揚げ港だけあり、タイミングが合えば水揚げされた大型魚を目にできることも。
JR勝浦駅から徒歩5分という立地ながら白浜が広がる好ロケーション。眼前には壮大な太平洋が広がるが、消波ブロックによって波は穏やかで海のブルーと白浜のコントラストが楽しめる。
約10㎞ 所要時間:約3時間45分
白い砂浜と鮮やかなブルーの海原を望ながら、潮風を受けて走るサイクリングルート。長い年月が刻んだ古い地層を眺められる崖も、見どころ。地場産の鮮魚を味わえる飲食店も多い。
高さ24.4m、水深8mの東洋一の「海中展望塔」は、泳ぐ魚や、海底の様子を目前で眺めることができ迫力満点。太平洋岸自転車道(※詳細)のサイクルステーションとしても活用されている。
自転車を降りて、20分ほどの丘の上にある絶景スポット。切り立った崖の広がる緑の景観は「理想郷」の呼び名にふさわしいもの。古くは、与謝野晶子が訪れたくさんの歌を詠んだ場所だという。
「日本の渚・百選」にも選ばれた、鮮やかにして穏やかな海岸。海岸にポツリと立つ白い鳥居は撮影スポットとしても人気。帰路につく前に裸足で少し海につかれば、足の疲れもスッキリ!
約2㎞ 所要時間:約1時間10分
房総半島を開拓した天冨命(あめのとみのみこと)を祀る、勝浦の地を古くから守り続ける古社。春に開催される「かつうらビッグひなまつり」では、60段ある石段に約1800体の雛人形が並ぶ。
日本三大朝市のひとつに数えられる勝浦朝市。天正の時代から400年以上続く伝統を誇る。海の幸、山の幸を並べる店が軒を連ねる様子は、海と山が隣接した土地ならでは。
別名「茶水寺」とも呼ばれ、静かな雰囲気の境内には400年絶えることのない湧き水が。本堂に残る、江戸彫刻の名人といわれる「初代 波の伊八」が手がけた欄間(らんま)も必見。
勝浦の名産品や地酒などが揃うアンテナショップ。夏季限定の寒天スイーツ「かつうらBlue」や、マヒマヒのフライをサンドした「マリンバーガー」など、ここでしか出会えないメニューも。
約15㎞ 所要時間:約2時間10分
寛永7年(1630年)に創建された本堂は、勝浦市内で最も古い江戸初期の建築物とされ、市の有形文化財に指定されている。境内で耳を澄ますと聞こえる、湧き水の音が爽やか。
長慶寺から中谷神社に向かう道程は、田んぼと里山の間を抜けるあぜ道で、季節ごとに異なる表情を見せる。日本の原風景的な景色は、自転車でのんびり走るには絶好のロケーション。
田んぼの中にある小高い丘に、ひっそりと鎮座する「隠れパワースポット」。本堂の前に圧倒的な存在感でそびえ立つ2本の巨木は一見の価値アリ。丘の上から、彼方まで広がる田園風景を楽しめる。
周りを水田に囲まれ、小島の様な佇まいで目の前に現れる鎮守の森。学問の神「菅原道真公」を祀る社殿全体に施された彫り物は見事。天に無数の枝を伸ばす御神木は、生命力に満ちあふれる。
利用条件
①中学生以上で145㎝以上の方
②交通ルールを厳守できる方
※日付をまたいでの貸し出しはできません。
※当日の天候(雨、強風など)により貸し出しをお断りする場合もごさいます。
定休日
年末年始(12月31日~1月3日)
貸出時間
11月~ 4月 9:00~16:00
5月~10月 9:00~17:00
KAPPYビジターセンター(8:30~17:15)
〒299-5225
千葉県勝浦市墨名815-56
TEL/0470-73-2500
MAIL/kappy-vc@bz04.plala.or.jp
ご予約・お問合せは、お電話またはメールにて承ります。
一般社団法人勝浦市観光協会
(Katsuura Town Tourism Association)
このホームページは一般社団法人勝浦市観光協会に関する各種情報発信を目的につくられています。掲載されている情報・画像などすべてのコンテンツについて、当協会に無断で複写・転載する事を禁じます。